おすすめ・見どころ

本館(スタート地点)
バス停にいちばん近い入口に公園事務所(本館)があります。館内には柏市の観光案内やあけぼの山農業公園のおすすめポイントマップが置かれています。
マップは、園内のポイントが詳細に書かれており、楽しみ方が一目瞭然なわかりやすい案内となっています。
30分・1時間・1時間半などで回れるおすすめコースも紹介しているので、はじめて訪れる際には必須のマップといえます。いちばん広い駐車場からは距離がありますが、公園に到着したらまずこちらの本館に行き、地図を入手しましょう。
本館の横には観光のテンションを上げてくれるミニチュアの風車・花壇があります。

白百合の滝
本館からスタートするとまず最初に現れる小さな滝。すぐ横に東屋があるのでドライブで疲れていたらひとまずここで休憩、といのもいいかもしれません。
見逃してしまいがちなので、階段をおりるときは左側に注目してみましょう。

資料館(キッズルーム・売店)
あけぼの山農業公園は、一般的な公園と比較してお店や施設の充実さが抜群。この資料館にはソフトクリームやテイクアウトカフェがありますが、なんといっても特筆すべきは「キッズルーム」と「授乳室」。大家族に嬉しい公園といえそうです。
キッズルームにはベビーカー置き場もあるのでいたれりつくせり。ただし収容人数に制限があるのでご注意ください。
売店ではちょっとした遊び道具やお菓子・肉まん・おにぎりなどが販売されています。小腹がすいたときや準備してこなかったときに重宝しそうです。

バーベキュー施設(あけぼのビーチパーク)
本格的に腰を据えて食事を楽しみたいかたはこちらがおすすめ。屋根付きのバーベキュー施設ではカフェも楽しむことができ、こどものための砂場も併設されています。
バーベキューの利用には会員登録と予約が必要なのでご注意ください。予約・詳細はこちら
天気の良い週末はもちろん、平日でも混雑しがちなこの園内にあってこの中はかなりゆったりしています。人混みが苦手なお子様がいる場合にもおすすめ。
そしてお店のイチオシはクレープ。少し離れた広場にキッチンカーが出ているので、そちらにも注目です。

ふるさと広場・遊具
動くのが好きなこどもにはここが一番楽しい遊び場。見晴らしの良い芝生の上に多くの遊具が設置されています。ミニテントを持ってきて長時間楽しんでいる家族も多くいらっしゃいます。
近くにあるトマトハウスが出張している店で手に入る新鮮な野菜、スイーツ好きにはたまらない出張カフェなど、長時間滞在しても飽きない芝生広場です。

お花畑・風車
あけぼの山農業公園の象徴ともいえるお花畑と巨大な風車。このコラボの景色はインスタ映え抜群で最高のフォトジェニックスポットです。
黄色・赤・紫などのビビッドな色のお花と欧風でレトロな風車の相性が抜群。天気の良い日であれば空の青さが加わって最高の写真が撮影できるでしょう。
見頃は4月中旬(たくさんのお花)・7月中旬(ひまわり)・10月中旬(コスモスなど)です。なかでも春は色のバラエティがすごいのでおすすめです。

布施弁天
公園の端の方には807年に弁財天像をご本尊として開山した祈願寺である布施弁天があります。なかでも本堂・楼門・鐘楼は千葉県公認の重要文化財として登録されている由緒あるものです。
平常な時期は、奉納獅子舞・ご祈祷・奉納太鼓など年間を通して行事が開催されています。
春は桜、秋は紅葉の景色も楽しめます。農業公園のお花畑やあけぼの山公園の桜とは一味違う雰囲気で、純和風の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。

日本庭園
落ち着いた雰囲気で散策ができる日本庭園も無料で観ることができます。桜の数はあけぼの山公園のさくら山に及びませんが、整ったレイアウトで池といっしょに眺める庭園はなかなかの景観です。
目の前に駐車場もあるので、ちょっとのんびりしたい方はこちらに車を停めてくつろいでみてはいかがでしょう。全体的に人が多い当公園のなかでは人口密度が低めです。

あけぼの山公園(さくら山)
ややこしいですが、農業公園とは別にこの名前の広場があります。同じ敷地内にありますが、こちらの広場はペットの入場も可能な一般的な公園といったところです。
特筆すべきは桜の量・密度で、お花見の季節は全面がピンク色に染まります。公園全体の半分以上の桜はこの広場に集中しているといっても過言ではないでしょう。
すぐ横に駐車場がありますが14台しか収容できないので、付近の大型駐車場を利用してここまで歩くのが無難です。
テントを設置することも可能なので、持っている方は利用するといいでしょう。ただし人口密度が多いので周りの方にも配慮しましょう。
すぐ横には展望台もあり、お花畑・風車などの景色を上から眺めることができます。天気の良いは筑波山も望めます。

愛犬とお散歩おすすめ度:1
★☆☆☆☆
周辺の公園を含めると全てペット不可というわけではありませんが、「あけぼの山農業公園」という名のエリアはすべて犬などのペットは入れません。
布施弁天は入場が可能ですがそれほど広くないので、散歩コースとして利用できるのは「さくら山」と周辺の道路だけといったところ。
また、「ここは可能なのかな」などと気を遣いながら散歩するのも楽しくないかもしれません。
こどもや高齢者の方には嬉しい公園ですが、残念ながら愛犬家が楽しむには向いていません。ペットと一緒に公園を楽しみたい人は、この近隣では柏の葉公園がおすすめです。