
海ほたる
駐車場:多数あり
東京湾を横断して神奈川県の川崎と千葉の木更津を結ぶ東京湾アクアラインの開通によってできた人工島で、正式にはパーキングエリアですが、その規模は一般的な大型サービスエリアよりも巨大で、日本を代表するレベルとなっています。
神奈川方面から木更津にもしくはその逆に通行する際にも利用できますが、海ほたるそのものを楽しめるUターン料金も設定されており、ETCカードを利用すればさらに安く施設への入場が可能となっています。
施設は5階建てになっていて、1階には駐車場とバス停、2階と3階には普通車専用のそれぞれ上り・下りに分かれた専用駐車場があり、4階はカフェ・コンビニ・足湯・休憩所などが、5階にはフードコートと映像シアターがあります。
フードコートには10店舗以上のお店が幹を並べており、千葉らしい海鮮・寿司のお店からボリュームのある丼ぶり・カレー・ラーメン、さらには蕎麦などのあっさり系など、好みや気分に合わせて選ぶことができます。
屋外のほとんどのエリアでペット同伴が可能となっており、ワンちゃんとの長時間ドライブの休憩にも利用できます。展望デッキにも入れるので、気持ちいい空気で思い出に残る時間と写真を手に入れることができるでしょう。
普通自動車用の急速充電器設備は設置されていますが、ガソリンスタンドは敷地内にないので、訪れる前にメーターをチェックしておきましょう。

木更津アウトレット
駐車場:無料
(正式名称:三井アウトレットパーク 木更津)
店舗数が日本最大級の超特大ショッピングモールで、東京湾アクアラインからのアクセスも良く、千葉だけでなく関東全域から多くの買い物客や観光客が訪れる一大観光スポットで、週末はもちろん平日でも大賑わいを見せています。
日本全国のアウトレットで見られるブランドはほとんど揃っているといった感じですが、店舗の入れ替わりが結構多いので、もし自分の目当てがある場合はホームページでチェックしておくのがいいでしょう。
愛犬家にとって天国ともいえる環境となっており、屋外のほとんどは通行が可能で、屋外にある飲食店もかなりの確率でテラス席が設けられていてワンちゃんとの食事や休憩が可能となっておいるので、かなりの数の愛犬家が素敵な時間を送っていらっしゃいます。
観覧車で有名な、となりのレジャー施設キサラピアもワンちゃん同伴が可能なので、ここで食事をしてから一緒に観覧車、というワンちゃん満喫コースも可能だったりします。遠くからでも訪れる価値は十分といっていいアウトレットです。

キサラピア
木更津アウトレットのすぐ隣にある小さな遊園地で、絶叫コースターなどの大きな乗り物があるようなタイプではなく、小さなこどもが楽しめる遊園地。とはいえ観覧車は結構大きく、遠くからでもよく目立っています。海沿いにあるので東京湾の景色が一望できるのも魅力ポイントです。
ペット同伴者に嬉しい木更津アウトレット同様キサラピアもペット同伴が可能で、場内を散歩するのはもちろんのこと、観覧車に一緒に乗れてしまうという気前の良さは、かなりのサプライズポイント。入場料無料で利用するアトラクション分だけ支払えばいいので、リーズナブルに貴重な体験ができます。

木更津イオンモール・ハーバーサーキット
駐車場:多数
(正式名称:イオンモール木更津)
複合施設へと進化しているイオンモールですが、ここ木更津イオンは、サーキット場・バーベキュー場のような遊べる施設、水が飛び散ったり風が吹いたりする体感型シアターなど、買い物のついでというよりはレジャーが目的で訪れる方も大勢いるような観光施設になっています。
とはいえショップがメインの「イオンモール」なので、買い物が得になるイベントが常時開催されており、逃すともったいないようなクーポンやフェアなどが目白押しで、その情報は随時ホームページから確認することができます。
また、巨大な敷地を生かして作られた「イオンモールウォーキング」は、館内のリーフレットを使って歩行距離や消費カロリーが計算できるしくみになっているので、楽しく運動不足解消がてらにお買い物、という一石二鳥の利用方法もできちゃいます。
人気のサーキットは「ハーバーサーキット木更津アウトドア店」という名称で、4歳から体験できるゴーカートは一般カートとジュニア・電動キッズなどの種類があります。
2人乗りのタイプはかなり本格的なもので、18歳以上で145センチメートル以上、自動車免許も必要となります。利用時にはライセンスも必要で、事前にホームページからダウンロードして記入し持参するのが手っ取り早くておすすめです。

道の駅・木更津うまくたの里
駐車場:多数あり
圏央道の木更津インターチェンジと国道410号線が交差する位置にあり、駐車場の面積がかなり広くトイレなどの公共施設もかなり清潔で、活気に溢れたスタッフと多くの利用者で賑わいを見せている道の駅です。
店内には、はじめて訪れる方や定番を購入したい方に嬉しい人気の売上ランキング表などがあり、観光客や買い物客のサポート体制も抜群で、それぞれの商品には説明が丁寧に書かれており、周って見ているだけでも飽きません。
何も買う気がなくても、元気に案内しているスタッフ達のおかげでなんとなくその気になってしまうような雰囲気で、気がつくと売れ筋商品を手に持っている、なんてこともありそうです。
JR久留里線沿いに走っている国道410号線沿いに位置しているため駅から近いのも嬉しいポイントで、JR「下郡」駅から徒歩約8分で訪れることもできます。ちなみに下郡駅は君津市に位置していますが、ちょうど県境となっているため、徒歩で君津市から木更津市をまたぐ感じになります。

潮干狩り
駐車場:各所にあり
木更津市の東京湾沿いには数多くの潮干狩り場があり、初春から夏の終わり頃まで約半年に渡ってアサリ、運が良ければハマグリも獲ることができます。
木更津市の漁業組合は大きく分けて2つあり、どの海岸も組合の管理下で行われているため、システムや料金はかなり似ています。料金はほとんど1,800円〜(2022年)で2キロを超えると追加料金が発生します。獲った貝を戻すことはできないので、獲れた分の料金が発生する点に注意が必要です。
金田みたて海岸など、潮干狩り利用者に無料でバーベキュースペースを提供しているところもあるので、獲った貝をすぐに海鮮バーベキューにして味わうということも可能です。