マザー牧場
富津市
動物好きならもちろん、アクティブな遊びが好きな方であれば一度行っておきたい定番の観光スポット、マザー牧場!
入りたくなるレストランやショップも目白押しなので、1回行ったら「次はあそこ行きたい〜」って思うこと間違いなし!リピーター続出の大人気テーマパークです。(担当:ちばみどり)
※当ページは公式ページではありませんので、内容・料金についてはマザー牧場HPでご確認ください。
更新情報・お知らせ
- 2021/5/27
- 情報を公開しました。
まきばエリア
ふれあいイベント・ツアー観光が楽しめる、「これぞマザー牧場」といったエリアです。
牛・馬・羊さんと触れ合えるだけでなくアルパカ・マンクスロフタン・ホワイトベルティッドギャロウェイ・スコティッシュハイランドキャトルなどの珍しい動物も見ることができます!!
画像出典:マザー牧場
マザーファームツアーDX
陽気で楽しいガイドさんと一緒に、トラクタートレインに乗ってまきばエリアを周るツアー・アトラクションです。
コースを周る時間は約1時間。その間ずっとガイドさんに案内してもらえるので親御さんも大助かり。
アルパカ・牛・羊・ヤギ・馬・ロバなどの草食動物と律儀な牧羊犬に会ったり餌をあげて触れ合ったりできます。餌をあげるとみんな寄ってくるのでドキドキ!これぞマザー牧場の醍醐味です♪
途中にお手洗いがないので、あらかじめ用は足しておいてくださいね。
ショー・イベント
動物が主役のテーマパークらしく、毎日さまざまな動物のイベントやショーが繰り広げられています。
開催時間は固定なので、あらかじめスケジュールをチェックして観光予定をたてておきましょう。
ひつじの大行進 |
大勢のひつじ達をマザー牧場の牧羊犬が誘導する行進のショー・イベント。200頭近くのひつじを見事に誘導するワンちゃんに注目です!行進のあとはふれあいイベントもあるので、あのモフモフを存分に味わえます! |
シープショー |
日本では希少ですが、ニュージーランドをはじめ、世界には羊の毛を刈る専門のプロがたくさんいらっしゃいます。
「かわいそう〜」なんて言ってらっしゃる方は、プロの愛情がこもった毛刈りの技術、モフモフがスッキリに一瞬で変身する瞬間技をぜひ目の当たりにしてください! |
牧羊犬とまきばの仲間たち |
牧羊犬の活躍が見られるのはひつじの大行進だけではありません!こちらのショーでも、人との見事なコンビネーションで動物を誘導するシーンを見ることができます。 |
こぶたのレース |
こちらは参加型のイベントになります。ペアのこぶたさんと同じゼッケンをつけて、見事にゴールに誘導しましょう! |
乳牛の手しぼり体験 |
いつも飲んでる牛乳は、こんなところから出てるんだな〜って知ってもらいながら楽しめる、教育にも素晴らしい観光イベントです! |
うさモルタッチ |
こちらは、開園中ほとんどの時間開催されているので、イベントというよりも「触れ合いコーナー」といったほうがしっくりくるかも。
次のイベントまで時間が多少あるとき、お昼ごはんまであと少しの間何しよう〜なんてときにおすすめです! |
アヒルの大行進 |
とにかく可愛い!コミカルに歩くアヒルさんの集団は、見ている人すべてを笑顔にしてしまいます!とにかくお尻がキュートなので、是非スマホの充電をたっぷり残して動画のスタンバイをしてください! |
ふれあい体験いろいろ
マザー牧場の醍醐味のひとつ「動物とのふれあい」は、イベントだけではありません。まきばエリアの多くの牧場では、「時間を気にせず心ゆくまでふれあえる」広場がたくさんあります。
場所 |
主な動物 |
餌やり体験 |
雨天時 |
ふれあい牧場 |
ひつじ
カピパラ
マーラ
リクガメ |
可能 |
OK |
ヤギエリア |
ヤギ |
可能 |
× |
うしの牧場 |
牛 |
× |
OK |
うまの牧場 |
馬 |
可能 |
OK |
ひつじの牧場 |
ひつじ |
可能 |
× |
アグロドーム |
ひつじ |
可能 |
OK |
乗馬体験
せっかくはるばる観光にきたのだから、何か得るものが欲しい!自分を成長させたい!なんていう向上心旺盛なお子様やおとなには、こちらの乗馬体験がおすすめ!
スタッフの方が馬をひいてくれるので、初めての方でも安心してチャレンジできます。パノラマコースは景色が抜群なのでインスタ映えも最高!カメラの担当者を決めて撮影しまくりましょう!
長ズボンと運動靴が必須なので、女性の方はお気をつけて。いずれにせよ、牧場で遊ぶんだからズボンとスニーカーは必須ですよね〜。
あと、パノラマコースは午後のみとなっているのでご注意ください!
コース |
時間 |
料金 |
対象 |
1周コース |
平日
10:30〜15:30
土日祝
10:00〜16:00 |
1周700円 |
3歳以上
体重90kg以下 |
パノラマコース |
13:30〜15:30 |
1,300円
(約2分) |
身長130cm以上
体重9kg以下 |
山の上エリア
マザー牧場に観光客が押し寄せる理由はふれあいイベントだけではありません!絶叫のバンジーと、長〜い距離と時間をかけて絶景を独り占めできるファームジップは千葉で類を見ない絶景名物アトラクション!
小さなこどもにおすすめの遊園地も、宝さがし・シューティングなど夢中になれる遊びが満載!乗り放題プランを使いこなしてリーズナブルに楽しみましょう!
画像出典:マザー牧場
遊園地(わくわくランド)
牧場も楽しいけど、元気なお子さんにアトラクションは欠かせません!とはいっても入園料とは別料金なので、お財布が気になるところ…
少しでもお得に観光するにはやっぱり乗り放題チケットがおすすめですが、ちょこっと遊びたい場合は当然1回券がお得。どんな乗り物があるかチェックしておき、どちらにするか決めておきましょう!
乗り物の種類と料金・制限等はこちらをチェック!
ファームジップ
マザー牧場には2つの空飛ぶ?アトラクションがあります!2つとも爽快感は最高〜なのですが、恐怖感が全然違う!笑。
こちらのファームジップは、滑車でワイヤーに沿って降りていくタイプ。ターザンロープの超標高バージョンといったところです。
疾走?する距離はターザンロープの比じゃなく、なんと340メートル!(高度じゃないですよ)所要時間も30分以上という壮大さ!1,500円を払う価値は絶対あります!
予約制じゃないので、開園したら速攻でGO!説明をよく聞いて、安全にチャレンジしてくださいね!(風が強い時や霧が濃い場合は中止になることがあります)
その他詳しい観光情報は公式ページでチェックしましょう。
ファームバンジー
高いとこ、全然平気さっ!って方はこちら(ワタシはムリ)。21メートルの高さからバンジージャンプ!しかも付近の標高は300メートル以上だから、高い感はそんなもんじゃありません〜。
21メートルってビルでいうところの7階ってところなので、苦手じゃない人は「それほどでもないかな〜」なんて思ったりするらしいですが笑。
高い場所が好きな人が「下に人が小さく見えるのが気持ちいい」なんて言ってたのを聞いたことがありますが、ワタシみたいに苦手な人の場合は、落ちたことを想像しちゃうんですよね〜震。
そんなの全然平気さっって方は、誓約書にご署名のうえ、先着順にお並びください!
もっと詳しく知りたい方は公式ページをご覧ください!
場内周遊バス
すごーく広いマザー牧場なので、体力に覚えがある人でもずっと遊んでいると結構疲れます!1日で少しでも観光しようと思ったら余計です!笑。
とくに、わくわくランドとまきばエリアは標高に差があるので、何回も往復していたらかなり体力を消耗します。でもそんなときにはとんとんバスがおすすめ!
とんは「豚」です。豚さんのバスを目印にお探しください。上りの場合は、まきばゲートの付近にバスのりばがありますよ!
1点ご注意。上り下りで料金が違うのです。上り200円で下りは100円になります。
園内をぐるっと周ってくれる観光用バスもあります。写真の可愛いバスがそれで、「わんわんバス」といいます。全体の雰囲気がわかるので、マザー牧場の土地勘を掴むのにいいかもです!
わんわんバスの料金は、始発から乗ると400円、途中駅から乗った場合は200円。3歳以下は無料です!
カフェ・レストラン
ジンギスカンを中心とした牧場グルメやソフトクリーム自慢のカフェがあるマザー牧場。動物たちと触れあえるまきばエリア、バンジージャンプなどの冒険広場がある山の上エリアにそれぞれ3箇所ずつ!どこ行くか迷う〜
画像出典:マザー牧場
ジンギスカンガーデンズ
(まきばエリア)
座席数が1,000以上の大型レストラン。屋外のテラス席で開放的に食べられます。
牧場で味わう牛肉やジンギスカンはなんだか複雑だけど新鮮!笑。セットメニューはボリュームが満点なので、がっつり食べたい方向き。でも食べすぎたら歩けなくなるかもです!
ジンギスカンコーナーとカフェテリアコーナーがあるので、ファミレス風なのが好きな方はカフェテリア、やっぱバーベキューでしょ!って方はジンギスカンコーナーでどうぞ!
まきばCAFE
(まきばエリア)
ハンバーグ・カレー・お子様ランチなど、こどもが好きなメニューが中心です。
お腹を満たせる食事でたっぷり遊ぶのに必要なエネルギーの補給は万全!食後のデザートも、定番からプレミアムまでのソフトクリームがほぼ全て揃っているので安心!
「The マザー牧場観光」を味わいたい方は是非行っておきたいカフェレストランです!
とんとんCAFE
(まきばエリア)
室内と屋外に多くの席が設けられている青空風のカフェです。ちょっと変わったプレミアムチョコソフトは、チョコずくしのコーン・クリーム・チップに生チョコのトッピングという、チョコ好きにはたまらないソフトクリーム。マザー牧場名物です!
カフェメニューの「豚まん」は、小腹を満たすのにぴったりですが、満足感も味わえるのでソフトクリームと合わせて一食分になるかもです。具の多さにびっくりしますよ〜!
WAKUWAKU
(山の上エリア)
遊園地メインの方におすすめの、手軽に食べられるフードスタンド。牧場目玉のマザー牧場で搾った牛乳を使ったスープの「まきばのミルクラーメン」が食べられるのはここ!
チャーシューの代わりにシュポラタソーセージが入っているのにも注目です!
ふつうのラーメンが好きって方のための「まきばのしょうゆラーメン」もあります。これはこれでなかなか美味!
別腹でキャラメルナッツソフトを食べて仕上げです!笑。
ローズマリーCAFE
(山の上エリア)
メニューは他のカフェとほとんど同じですが、空気の良い山の上で元気に遊んだあとに食べるソフトクリームは格別!
屋外席はワンちゃんも同席できるのが注目ポイントです!
FARM DINER
(山の上エリア)
ジンギスカンガーデンズとメニューが似ていますが、こちらはほとんどが屋内席なので暑い日や寒い日でも快適です。雨の心配もまったくなし!
カフェレストランエリアには屋外席も用意されており、そちらはワンちゃんと一緒に食べられます♪
愛犬連れ情報
マザー牧場は、1頭700円のワン入場料を払えば愛犬と一緒に観光できちゃいます!
牧場エリアの一部とアトラクションなど、入れない箇所もたくさんありますが、貸切可能なドッグランで思い切り遊べます。
そしてテラス席で一緒にくつろげるレストラン・カフェが豊富なのは飼い主さんにとって超嬉しいポイント!
ちなみに、園内を歩く際に、伸びるタイプの巻取り式リードは使用禁止です!伸びないタイプを持参しましょう。
(ワン情報担当:こちば)
画像出典:マザー牧場
ドッグラン
ワンちゃんに優しいマザー牧場ならではの広々ドッグラン!アトラクションに乗れない鬱憤をここで一気に晴らしましょう!笑。
小型犬と中大型犬エリアが別れているのはもちろんですが、いちばんのおすすめは他の子を気にせず存分に走り回れる「貸切」エリア! ワン見知りする子はここで決まりです!
山の上エリアの奥のほう、フルーツ農園の手前にありますよ〜。
水飲み場・ドッグパーキング
さすが動物に優しいテーマパーク! 園内の至る所にワンちゃん用の水飲みスポットがあります! ペットボトルに水を入れて持ち歩かなくてもこれがあるから安心!
このように、飼い主さんに嬉しい施しがされているのが人気の観光スポットたる所以ですね〜。細かな気配りに感謝です♪
そして、ワンちゃんが入れない施設や場所の横にはドッグパーキングがあります。
とはいえ、ひとりぼっちにするのはできるだけ避けたいところ。よほどの理由がない限りドッグパーキングは使用しないで、ずっと一緒にいてあげるのが優良な飼い主さんではないでしょうか! でも、いざというときは頼りになりそうです♪
愛犬と入れるレストラン・カフェ
さてさて、マザー牧場に訪れるワンちゃんの飼い主さんにとって最大の嬉しいポイントは、屋外であればほとんどがワン可能なレストラン・カフェではないでしょうか!
巷には「ドッグカフェ」という用語がありますが、ドッグと一緒に食事・お茶なんて当たり前(になってほしい)!です。笑。
どの食事施設にもテラス席がたくさんあるのは、きっとワンちゃんと飼い主さんのことを考えてくれているからに違いありません!
ワンちゃんを飼っているならいちどは一緒に観光したいマザー牧場なのでした。
愛犬とお泊り(7月と8月のみ)
最後に!特筆すべき神的ワンちゃん対応ポイント!のご紹介。それは「ワンと一緒に泊まれるオートキャンプ」!です。パチパチパチ。
キャンプ専用施設ではワンちゃんと一緒に泊まれたりしますが、テーマパークや公園のキャンプ場ではほとんどが「人間」だけ。夜中にお酒を飲んで騒いでいる人間はOKでおとなしいワンちゃんはNGという、そんな理不尽な決まり事はありません!!
利用規約(署名が必要)と「伸びない」リードの着用を守って快適にご利用ください!
予約・詳細はこちら
宿泊・キャンプ
マザー牧場でのお泊り観光といえば「オートキャンプ」ですが、利用できるのは7月と8月限定というのがちょっと悲しい点。宿泊施設は付近のホテル・宿を利用するのが一般的です。
しかし!2021年6月15日に流行りの「グランピング」施設が登場〜! 牧場の中で、ホテル気分とアウトドア・キャンプの雰囲気が同時に味わえちゃいます!
画像出典:マザー牧場
グランピング
アウトドアのお泊りといえばキャンプですが、初心者の方には敷居が高いのがちょい難点。設置済みの宿を利用するならバンガローですが、清潔感に疑問アリ。
そんな問題をすべて解決する施設がこの「グランピング」!
鹿野山の自然の中で高級なプライベート空間とお手軽バーベキューが味わえるという贅沢三昧。しかも起きてすぐにマザー牧場で遊べるという快適度。観光セレブ感が半端じゃありません〜!
家族やカップルに十分すぎるほど満足できそうな環境が整っています(まだ泊まったことないけど、きっとそうです!)オール千葉で絶対泊まってみたい宿のひとつです!利用したらまた追加記事書きます。(みどり)
オートキャンプ
グランピング施設ができても、やっぱりアウトドアには欠かせないキャンプ場! リーズナブルに本格アウトドアを楽しむならやっぱりこれ!
基本的にはフリーサイトでの利用ですが、混雑したら区画を設けられることもあります。観光前に聞いておくのがいいかも。
無料のシャワーもついているので、煙だらけの体のニオイも洗い流せて安心!キャンプにありがちな「水没」問題も、水捌けの良い場所にあるので多少の雨なら平気です。
料金と予約方法はこちらをご参照ください。
駐車場・アクセス
マザー牧場は「富津市」にあります。富津市は東京湾アクアラインを利用すれば川崎からあっという間。距離的には千葉駅から行くのとほとんど同じ(お金はかかるけど)。
観光気分を味わいたい方は、久里浜港からフェリーなんかどうでしょう。金谷港からマザー牧場への直行バスもありますよ!(冬場除く)
車で来園する場合
ETC付きの車で高速を利用する場合は「君津PAスマートIC」というETC専用出口を利用するのがおすすめです。「君津IC」よりもマザー牧場の近くに出られます。
ただし、「君津PAスマートIC」だとカーナビの検索に出てこないことがあるらしいです!ご注意ください。
駐車料金は、普通乗用車1,000円、オートバイ(バイク)300円、大型のバスが3,000円となっています。
電車・バス
【東京・神奈川方面から】
東京湾フェリー・アクアライン高速バス・JRといういくつかの方法から選ぶことになります。
フェリーの場合はいちど「久里浜港」まで京急バスで行くことになるので、神奈川の相模湾エリアの方におすすめ。
冬を除く土日祝日限定で1日1往復ですが、金谷港(フェリーの行き着く先)からマザー牧場への直行バスがあるので、フェリーを利用する際には要チェックです。
アクラライン高速バスは、木更津駅または君津駅まで一気に行けるので、都心近くにお住まいの方におすすめ。新宿・品川・川崎・横浜・東京駅・羽田空港などから乗車できます。
出発地により行き先が変わるのであらかじめ要チェックです。(アクラライン高速バスのページ)
電車を利用して観光する場合はJR「君津」駅を目指すだけなので簡単です。
【千葉方面から】
内房線を利用して君津駅を目指しましょう。千葉駅から各駅停車・快速どちらでも利用できます。
【共通】
そして、フェリー・高速バス・電車共通で目的地は「君津」駅。駅から出ているマザー牧場への直行バスを利用するのが一般的です。南口の1番のりばを目指しましょう。君津駅からマザー牧場へは渋滞なしで30〜40分程度です。
富津観光ガイド
マザー牧場概要
所在地 |
富津市田倉940-3(地図) |
開園日時 |
(2月から11月)土日祝:9:00〜17:00/平日:9:30〜16:30
※春休み・夏休み・年末年始は土日祝の時間となります。
(12月・1月)土日祝:9:30〜16:00/平日:10:00〜16:00 |
休園日 |
不定期(HPであらかじめ告知されています)
2021年は12/15・12/16・12/20~23
2022年は1/6・1/7・1/11/~14が発表済。 |
入場料金 |
おとな:1,500円/こども:800円/ワンちゃん:700円
※障害をお持ちの方・付添の方は半額 |
駐車料金 |
乗用車:1,000円/オートバイ:300円/大型バス:3,000円 |
お得なチケット |
・マザーファームツアーDXセット券
・わくわくランド(遊園地)乗り放題セット券
・2年間パスポート
・東京湾フェリー共通チケット(金谷から久里浜間のフェリー運賃とマザー牧場の入場料金がセットになっているチケット。東京湾フェリーチケット売り場で販売しています。) |
車でのアクセス |
(アクアライン経由)
東京から:70分
羽田から:60分
横浜から:60分
(一般道)
成田から:90分
東金から:70分
鴨川から:40分
(フェリー利用)
久里浜から:70分 |
電車・バス |
【神奈川・東京方面から】
久里浜駅から京急バスで久里浜港まで→東京湾フェリーで金谷港まで→JR「君津」駅から直通路線バス(JR「佐貫町」駅からのバスも利用可能)
【千葉・成田方面から】
千葉駅からJR内房線「君津」駅→直通路線バス |
公式HP |
http://www.motherfarm.co.jp/ |
Googleのクチコミを見る |