おすすめ・見どころ

馬出し空濠
城門前に築いて人馬の出入りを敵に知られないようにした土手を馬出しといいます。
この馬出し空濠は、明治初期から連隊を造営するために埋め立てられていましたが、昭和46年の発掘調査によって長さや深さなどが確認され、復元されました。
復元に当たっては当時の深さよりも若干浅くなっています。

本丸跡
佐倉城址公園のメイン広場がこの本丸跡になります。一の門跡・二の門跡もここの中にあります。
一の門跡は本丸からみてはじめての門で別名「一の御門」と呼ばれていたそうです。ここから入ると本丸となり、中には天守閣・銅櫓(どうやぐら)・角櫓・御殿が置かれていました。
銅櫓は、佐倉城を建てた土井利勝が将軍から拝領したもので、江戸城から移築されたものとされています。
造ったのは太田道灌といわれています。
ちなみに一の門とは現在でいう「門」ではなく、木造で本瓦葺の二階建ての建物でした。

土塁
佐倉城は土でできた城だったので、防御には土手を利用していました。この土塁はまさにそのための防御用として築かれたものです。
この上には土塀がかつて存在していたとのことですが、現在では土塁だけとなっています。

本丸の芝生広場
本丸はその広さを利用した芝生広場となっており、イベントも開催されています。写真は「猿回し」のイベント。この広場の桜は馬出し空濠ほど多くありませんが、露店も出ているので活気があります。
火気は厳禁なので、食べ物はお店で購入して芝生の上にシートを敷いて食べるのがいいでしょう。ベンチは少なめです。

歴史建造物
この佐倉城址には2種類の遺跡があります。ひとつは佐倉城の遺跡、もうひとつは第二次世界大戦で使用された名残の遺跡です。
当然ながら城の跡は形として残っているものはありませんが、戦争の訓練に使用された階段など、まだはっきりと残っている歴史的建造物があります。
園内の至るところに説明が書かれた看板があるので、それを読みながら散策すると過去の風景が蘇ってくるかもしれません。

飛び降り訓練用の12階段
こちらが第二次世界大戦の演習で使用された、陸軍兵の兵士が高所から飛び降りる訓練をするために造られた階段です。
コンクリートで出来ているので壊すのが大変で残されたと考えられています。

正岡子規の句碑
「常盤木や冬されまさる城の跡」
明治時代に俳句・小説・文学評論など様々な文学の分野において活躍した正岡子規の句碑です。
正岡子規が佐倉に来たのは既に病魔に蝕まれていた26歳位の時で、当時、本所から佐倉間に開通したばかりの総武鉄道に初乗りして訪れ、この句を詠んだとされています。
佐倉ゆかりの人間国宝に浅井忠という洋画家がいますが、その浅井忠と正岡子規が互いに敬愛した仲だったことからも佐倉と子規の関係が深いことがわかります。

姥が池
園内には池があり、ちょっとした逸話もあります。想像を膨らませて眺めてみましょう。
「姥が池」(うばがいけ)は、この池のまわりで家老の娘をおもりしていた姥(うば)にちなんで命名されたと伝えられています。
あやまって娘を池に落として沈めてしまい、困り果てて自分も身を投げたということからこのような名がついたそうです。
そんな池の周りには散歩コースがあり、のんびりと歩くことができます。

佐倉城址公園の桜
広さがある公園なので、すべての数を合わせると相当な量になりますが、どこか1箇所に集中しているというわけでなく、まんべんなく全体的に桜の木が置かれています。
したがって、座ってお花見というよりは園内を散策しながら桜の景色を楽しむ、といったタイプといえます。道中にはベンチもあるので、手ぶらで来てもOKです。

愛犬とお散歩おすすめ度:5
★★★★★
この公園は全体が散歩コースといっても過言ではないほど。
歴史を感じながら歩くのもよし、森林浴を楽しみながら散策するのもよし、愛犬とのんびり歩くのにも最適です。
都会の生活に疲れた人とワンちゃんの癒しの場として、おすすめのスポットです。